アクセサリーパーツって、際限なく増え続けません?
使いたいときに使いたいパーツが見つからなくて
キィィイ~!ってなることありますよね??
改善目指して、最近ブームなプチDIY、第2弾です

作ったのは、なんちゃって~な棚です。
最初はこんな感じ↓

ホームセンターで木材はカットしてくれるので
組み立てるだけ。
簡単~。
ビーズをガラス瓶に入れて保管する方法は、
表参道のラ・ドログリー(→過去記事はこちら☆)が素敵だったから。
私的分類で適当に入れていますが、
一目でどこに何があるか分かるし、
何よりいいのは、適当に入れた素材同士が
今まで思いつかなかった組み合わせに気づかせてくれたりすること。
作る楽しみが増しました~。
ただ、ガラス瓶がダサイですよね・・・。
本当はちょっとアンティーク風な蓋のガラス瓶がいいんだけど、
とりあえずの100均なので・・・。
使いやすさは抜群なんだけどね・・・。
ゆっくり素敵な瓶を探そ~。
後、金属パーツの保管方法もご紹介。
以前はこんな感じのケースを使っていました。↓

これだと、スペース的に限界が。
際限に増え続けるパーツには対応しきれなくて・・・。
で、今はコレ↓

一つ一つを小袋(購入時のパッケージのままのもあります)に入れて、
名刺ホルダーで保管しています。
これだと、省スペースだし、見つけやすいし、本棚に立てて保管できるし、持ち運びもできる。
この持ち運びができる、っていうのがポイントです。
仕入れの時、在庫があるものをまた買ってしまうっていう
残念な買い物を防げます。
他のみんなはどんな感じで保管してるんでしょうかね。
オススメの保管方法とかがあったら教えてください~。
使いたいときに使いたいパーツが見つからなくて
キィィイ~!ってなることありますよね??
改善目指して、最近ブームなプチDIY、第2弾です


作ったのは、なんちゃって~な棚です。
最初はこんな感じ↓

ホームセンターで木材はカットしてくれるので
組み立てるだけ。
簡単~。
ビーズをガラス瓶に入れて保管する方法は、
表参道のラ・ドログリー(→過去記事はこちら☆)が素敵だったから。
私的分類で適当に入れていますが、
一目でどこに何があるか分かるし、
何よりいいのは、適当に入れた素材同士が
今まで思いつかなかった組み合わせに気づかせてくれたりすること。
作る楽しみが増しました~。
ただ、ガラス瓶がダサイですよね・・・。
本当はちょっとアンティーク風な蓋のガラス瓶がいいんだけど、
とりあえずの100均なので・・・。
使いやすさは抜群なんだけどね・・・。
ゆっくり素敵な瓶を探そ~。
後、金属パーツの保管方法もご紹介。
以前はこんな感じのケースを使っていました。↓

これだと、スペース的に限界が。
際限に増え続けるパーツには対応しきれなくて・・・。
で、今はコレ↓

一つ一つを小袋(購入時のパッケージのままのもあります)に入れて、
名刺ホルダーで保管しています。
これだと、省スペースだし、見つけやすいし、本棚に立てて保管できるし、持ち運びもできる。
この持ち運びができる、っていうのがポイントです。
仕入れの時、在庫があるものをまた買ってしまうっていう
残念な買い物を防げます。
他のみんなはどんな感じで保管してるんでしょうかね。
オススメの保管方法とかがあったら教えてください~。