2010年12月22日水曜日

Dior Jewerly

dior2.jpg

dior1.jpg


DiorのDioretteを見た数年前も衝撃を受けましたが、
今度はRoseシリーズに衝撃を受けました。

素敵過ぎです・・・。

他にも薔薇のトゲだけを表現したシンプルなリングもあります。
これならもしかしたら買える???
こんな素敵にトゲが表現できるなんて・・・。
ため息です。

デザイナーは、Victoire de Castellane氏です。
��Pで紹介されていますが、とってもチャーミングで素敵な女性です。

デザインだけでなく、伝統あるメゾンの高い技術、
こーいうのがやっぱりブランドだなぁって思う。

ブランドの刻印がただ入ってるだけみたいな品は興味ないけど、
ブランドの力を見せつける品はやっぱりスゴイ。
でも高くて買えない・・・。


あぁ、欲しい・・・。






2010年12月17日金曜日

Re: タイトルなし

DSC03871.jpg

1時間しか見れなかったことが悔やまれますが、
いい出会いがあって良かったと思います。

最近、探している石は、サファイア、ルビーです。

ミネラルショーは、パワーストーン系の石の出展が多いので、
宝飾系のダイヤモンド、ルビー、サファイヤ、エメラルドなんかは
来月の国際宝飾展の方がいい石がありそう(高いけど)ですが、
お手頃な価格のがあればいいなぁって感じで見に行きました。

久しぶりのミネラルショーだったので、
前からブームなのかもしれませんが、
スピネルが多くありました。前は、探さないとみつからなかったのに・・・。

スピネル、大好きな石です。
��IAで宝石質スピネルを見たとき、美しさにため息が出ました。
色も豊富にあり、硬度も高い。
ジュエリーにするにはイイ石だと思うんですが、
なぜか人気なかったんですよね・・・。

英国王室が所蔵する王冠に使われている有名な宝石「黒太子のルビー」。
ずっとルビーだと思われていましたが、
実は140カラットのレッドスピネルだったんです。
長い間、ルビーと間違われるほどに美しい石なんですが、
このことによりルビーの偽物っていう悪いイメージがついちゃった
かわいそうな石・・・。

でも、本当に素敵な石なので、
いつかスピネルで何か作りたいって思っていました。
今回は、ダークパープルのスピネルを2石手に入れました。

DSC03863.jpg

スクエアカットが気にいって購入した石です。
周りにダイヤモンドを並べて、ネックレスかリングにする予定。
こんな感じでダイヤモンドをぐるっとまわしたい。

DSC03880.jpg

サファイアのリングオーダーを受けているので、
適当にいくつか。
サファイアも色が豊富なので、
いろんな色、いろんな形を組み合わせたリングとかいいかも!
って思って、ちょっと多めに。

DSC03856.jpg


最後に、イエロークリソベリル。
クリソベリルも大好きな石。
クリソベリルで有名な石は、光源によって色変化するアレキサンドライト。
アレキサンドライトは、ダイヤモンドと張るくらい高価な石。
いつか手に入れたい・・・。
今回買ったイエロークリソベリルはアレキサンドライトと同じ仲間だけど、
そんなに高い石じゃない。
でも、硬度は高いし、美しいイエローがゴールドの地金に映えそう[emoji:i-178]

DSC03858.jpg

短い時間だったけど、かなり満足。
でも、来月も国際宝飾展あるし・・・。
また散財しちゃうなぁ・・・。
作るスピードより、石買うスピードの方が速いのが問題。




2010年12月16日木曜日

スペシャルオーダー☆淡水パールのロングネックレス

DSC03843.jpg

淡水パールのロングネックレスです。

樹脂パールなどに比較すると値段は高くなりますが、
やっぱり淡水パールで作ってよかった!って思える上品さです。

糸もただ通しているだけでなく
パールストリングの技法のサムノットで糸通しをしました。
サムノットは、ところどころ隠し結び目を作り、
万が一糸が切れた時に、パールが全部バラバラに飛び散るのを防ぐ効果があります。

手間のかかる技法なので、最近は、
高額な本真珠のネックレスでも、
ただワイヤーを通しているだけのものも見られます。

今回はこだわって手間をかけて仕上げました。

クラスプもファンシーカットのスワロフスキーをギュッと
詰め合わせてキラキラに。
胸のあたりにクラスプをもってくると
アクセントになります。

白はオーダー品ですが、
色違いでグレーバーションも作りました。


DSC03837.jpg

DSC03849.jpg


material : 淡水パール、シルク糸、スワロフスキー、合金
length : 約132cm
weight : 85g
price : 7000円



2010年12月10日金曜日

Re: めっちゃかわいいーーー!

DSC03749.jpg

最近ずっとこのベスト編んでいました。
まだ、ボタン付けが終わっていませんが、ほぼ完成です。
写真は黄色く写っちゃていますが、
下の本の色の方がホントの色に近いです。


DSC03747.jpg

DSC03745.jpg

モデルさんの着画がとってもかわいくて
編み始めました・・・、
フリンジをつける前は、完全にただのチャンチャンコ・・・。

なんどもこのかわいいモデルさんの写真を見直しては
いやいや、こーなるはず!と
気を取り直し編み編み・・・。

フリンジって、スゴイですねー。
フリンジがつけば、全くの別物!
今風なベストに出来上がりましたよ!

ボタンもかわいいのを選べば、さらに良くなるはず!

指定糸で本のまんま編みました。
ウィスター、シルクエッジの3番。
シルク40%・アルパカ30%・アクリル30%です。
少しゴワッとした糸で、アルパカがふわふわ飛びます。
マフラーや帽子だったら、私的には完全にNGな糸ですが、
ベストなのでまぁセーフ。

次は、ベレー帽、編みます。
これは、全くチクチクしないフワっフワの極上糸で編みます[emoji:i-178]


本はコレ↓
てあみニットあき・ふゆ―そでつきなしのあったか服 (Let’s Knit series)てあみニットあき・ふゆ―そでつきなしのあったか服 (Let’s Knit series)
(2009/10)
不明

商品詳細を見る


2010年12月5日日曜日

Re: かわいい!

DSC03744.jpg

お友達が家族で遊びに来てくれました。

子供は、5歳の女の子と4歳の男の子。
女の子は、作業台に並んだ、ビーズのガラス瓶に目がキラキラ。

女子はいくつであっても、こーいうものが好きなのね[emoji:i-178]

何か作りたそうだったので、
ビーズボードに好きなビーズを並べたらって言ったら、
本当に真剣に悩んで、ビーズを選び、配置を考えてました。

大きさも色も素材もバラバラのたくさんのビーズから
選び抜き配置して作ったブレスレット。
糸も自分で通して。

ちゃんと大きなビーズを中央に、色のバランスも考えた配置で、
ホントビックリ!
センスあるわぁ~。

ポイントにリボンを縫い付けて、
とってもかわいいブレスレットが出来ました[emoji:i-178]

同じの作っちゃおうかなって思うくらい素敵。

好きなものを共有できて、とっても楽しい時間でした。
また、遊びに来てね♪




2010年12月3日金曜日

真珠でのオーダー依頼



友人から預かった真珠です。

彼女のおじいさんが伊勢志摩で
養殖真珠の船に乗っていらしたそうで、
その時のものらしいです。

伊勢志摩だから、アコヤでしょうかね。

船の中にあったものだっていう話と
色は全体的にグレイッシュで黒いシミがあるものもあるので、
恐らく調色前のものだと思います。

ここで、真珠の調色について少し。

真珠は、貝から取り出した時から、お店で売ってる真珠のように
白く美しく光っているかというと、ほとんどがそうじゃありません。
最初からそのような真珠は、ほんの一握り。
黒いシミがあったり、汚れていたりするのがほとんどなんです。

そのままだと、宝飾品としてはイマイチなので、
漂白処理をしてシミや汚れを取ります。
ただ、この漂白処理で、シミや汚れと同時に、
本来真珠が持っている色までもが漂白されてしまうため、
元の色に戻す染色が行われます。

この漂白&弱染色のことを調色といいます。

この調色は、色や外観を変えるものではなく、
真珠がもともと持っている美しさを引き出すためのものなので、
エンハンスメント(改良)であり、トリートメント(改変)とは区別されます。


今回預かった真珠は、シミもあるし、
角が出ていて形がいびつなものがあったりしますが、
お店で売られている均一的な真珠に比べると
表情があり、温かみがあって、
作り手としては愛しい真珠ちゃんです。

せっかくの素材。
工業製品のようなものにはしたくないって思うし、
何、作ろうかなぁ・・・って思い続けて、
やっと2つアイディアが浮かびました。
(まだ、アイディア段階でごめんね~。)

WAXでサンプル作ってみて、イケそうだったら
友人に相談してみようって思っています。

それと、友人からは、『花より男子』の中でつくしが道明寺からプレゼントされた
土星ネックレスも作れないか?て聞かれてるんだけど、
それも作れるかどうか、検討しなきゃ。
あの、土星の輪はどうやって浮いてるのかなぁ・・・?


2010年12月2日木曜日

X'mas




クリスマスツリー、出しました。
夜、ツリーの光を見ているだけで、なんだか癒されます~。

いい季節です。

DSC03654.jpg


クリスマスプレゼントに用意したバスソルト。
NYブランドのkol(コル)のものです。
使ったことなかったんだけど、
パッケージのシンプルさが気に入って、パケ買いです。


ちょっとしたプレゼントを探すのも楽しい時期です[emoji:i-179]


2010年12月1日水曜日

最近の御徒町とレンタル工房

最近、鋳造やメッキで御徒町に足を運ぶことが多くなりました。

製作にちゃんと取り組んでいるってことかな?
いいことです。

でも、昨日の記事で書いたリングのメッキを
以前お願いしたことのある御徒町の業者さんのところに行ったら、
お店がなくなっていました・・・。

呆然・・・。

御徒町のお店は、紹介とかがないとなかなか入りにくいお店ばかりです。

このなくなっちゃたメッキ屋さんも
初めて行ったときは衝撃でした。

階段は狭く、暗く、上った先に何があるのか不安になる入り口。
階段の踏み幅は狭く、爪先立ち分くらいの幅しかないので、
上るときはいいけど、降りるときは気をつけないと転げ落ちそうだったし。

このありえない感じ、結構好きだったのに・・・。
不況の影響でかなぁ、やっぱり。

メッキ屋さん、ここしか知らないのに、どうすんのよぉぉぉ~!
って叫びたい心境でしたが、
ウロウロしたからって、
見つかるわけじゃないので、結局、出直し・・・。トホホ。

でも、この日、いい情報も見つけたので、
プラスマイナスゼロです。

レンタル工房を見つけました!
1時間、700円。
バーナーやローラーなどが置いてあるそうです。
リューターとかもあるのかな?
とにかく、嬉しい!急ぎで仕上げたいときに便利そうです。

今度試してみて、よかったらレポートします。










2010年11月30日火曜日

『丸かん』の耐久性について

DSC03598.jpg

↑丸かんとは、このパーツのことです。

アクセサリーだけでなく、キーホルダーなんかにもよく使われています。
この丸かんでパーツとパーツをつなぎとめるので、
アクセサリー作りにはかなり必須なパーツです。

丸かんのクチが開いていることによって
他のパーツとパーツをつなげられる便利なパーツなんですが、
だけど、このクチが開いていることが、耐久性に問題なんです・・・。


先日、作成したコットンパールのリング(→)で使用しているリング台は
丸かんがついていて、そこに好みのパーツがとめられる構造だったので、
この丸かんはクチが開いているものでした。
こちら↓
切れ目が見えるところが開くところです。
DSC03566-1.jpg


通常使用では問題なくても、
強い力で引っ張ったりすると、丸かんが開いて、パーツが取れてしまいます。
華奢なデザインのものほど、丸かんもデザインに合わせて華奢になるので
耐久性に不安がでてきます。
さらに、リングだと特に耐久性が要求されるアイテムなので
ますます不安が・・・。

貴金属で製作するジュエリーは、ロウ付けと言って
同種類の金属のロウで融着させ、丸かんを閉じてしまうので
こういう心配はありません。

でも、貴金属を使用しないプチプライスなアクセサリーや
天然石のビーズアクセサリーでは、火を使った作業は基本しません。
天然石に火はあてられないし。

ふつう、アクセサリーは丸かんをイチイチ、ロウ付けしたりしないので、
お店で売っているものも、丸かんに切れ目があるのがふつうです。
ただ、ジュエリー作る際には閉じるのが基本なので、
なんとなく気になっちゃうんですよね・・・。
悩むところです・・・。

今回のリング素材はsilver925+18KGPの貴金属だったので、
ロウ付けして、丸かんのクチを閉じることにしました。

ただ、火をかけると18Kのコーティングが溶けてしまいます。
溶けたところがこちら↓
DSC03591.jpg
丸かんの開きはなくなりました。
白くなってるところは、火があたったことにより18Kコーティングがとれて、
シルバー素材が見えているところです。
18Kコーティングが均一ではなくなってしまうので、
再コーティングが必要になります。


再コーティング後がこちら↓
DSC03594.jpg
メッキ業者に18Kメッキ依頼をします。
丸かんの開きもなくなり、18Kコーティングもきれいに仕上がりました。


結局、彫金の技術が必要になったので、
最初から全部自分で作ったほうがよかったってことになりました。
最初の18Kコーティングも無駄になったので、
コストも時間も倍以上かかったし。
このリング、買ってくれた方には、お待たせしちゃってホント申し訳なかったです・・・。

既製のパーツを使えず、貴金属を使って最初から作るとなると
どうしてもコストが高くなるので、
プチプライスな品を作るときには価格面で悩みます。
でも、丸かんの耐久性、気になっていたから、
心配するくらいなら、できるだけ使わないようにしたいなぁって思っています。

他のアイテムは『丸かんは注意』だけど、
リングは、より強く耐久性が求められるアイテムなので、
『丸かんは使用しない』に、今回決めました。


2010年11月24日水曜日

Love Heart ピアス14KGF

DSC03558.jpg

ハートの真っ赤なサンゴ。

ハートモチーフ、好きなんだけど、
ラブリーすぎるハートは苦手だったり、
形にもこだわりがあったりで、
私のハートモチーフのストライクゾーンは狭め。

しかも、赤。

赤もなかなか苦手な色・・・。


ハートと赤。

私にとって、とっても難しい組み合わせなのに、
この赤いサンゴを見たときに、なんだか気になっちゃって
悩んだ挙句、仕入れました。

サンゴの私のイメージは、ちょっと古臭い感じ・・・。
でも、それがかわいすぎるハートにカットされているっていう
ギャップがいいのかも。
マットなサンゴの質感も、ハートのかわいさを抑えていてイイし。

『かわいくて若いイメージのハート×落ち着いた古いイメージのサンゴ』
うん、いいねー。

このピアス、今、使用頻度の高いおきにいり。

冬のダーク系のファッションに合わせて、
顔周りが華やかになるこのピアスは
少量のさし色にピッタリなんだもん。

迷ったけど、仕入れてよかったぁ~。






2010年11月17日水曜日

カワイイ&ロックなシルバーリング

DSC03397.jpg

やぁ~っと完成です。以前の記事はこちら(→
途中、かなりの間、放置。
今度の展示会に合わせて、やっと完成させました。

素材はsilver950。

ロストワックスで、ハートとリングはバラバラに作り、
シルバーで鋳造後、ろう付けで作成しました。

ハート型の石をイメージした部分はピカピカの鏡面仕上げで、
それ以外はコツコツしたラフなテクスチャーで仕上げはマットに。

これは型取りしていないので、
完全な1点もの。

今度の展示会で販売用に出しちゃった!
価格も材料費程度で設定しちゃったし・・・。
みんな素敵な作品ばかりだから、
私のが売れるわけないと思ったのと、
欲しいって思ってくれる人がいたら嬉しいからいいや、って思ったんだけど、
1点しかないって思うと、売れたら売れたで寂しいかもなぁ・・。

まぁ、また、作ればいいんだけどね・・・。




2010年11月16日火曜日

妹オーダー コットンパールのロングネックレス



私も愛用中のコットンパールのロングネックレス。

もうずいぶん前からオススメしていたのに
無反応だった我が妹。

なのに、いきなりすぐ作って!だって。

最近はホント雑誌でもよく見かけるしね。
きっと、辺見えみりちゃんのブログとか見て、欲しくなったんだろうなぁ。
姉妹そろってミーハーだからね・・・。

気持ち、わかるけど。

これ、ホント軽い。100cm超えのロングでも重さ45g!
大ぶりのパールだけど、
コットンの風合いでかしこまった雰囲気にならないところもイイ。
ちょっとアンティークな雰囲気もいい感じ[emoji:i-178]
ユルユルなカジュアルに、これ1本つけるだけで、
だらしなくない感じにまで引き上げてくれる
パールのチカラはスゴイです。

ショートで2連にもできるように、留め金もあり。

これより小さい粒のロングネックレスを組み合わせて、
2連のロングにするのもオススメ。
次回、ご紹介します。



DSC03455.jpg



��コットンパールとは~

コットンパールは綿を圧縮加工し、
コットン玉にパールコーティングしたフェイクパールです。
非常に軽く、コットンならではの凹凸ある風合いが特徴。
昔のコスチュームジュエリーにも使われていたのに、
いつのまにか製造されなくなってしまい、
つい最近までデッドストックしかなかった素材。
でも、また注目を浴び、製造されています。

これからも、ずっと作り続けて~!


2010年11月12日金曜日

Re: タイトルなし

DSC03414.jpg

寒い冬、シーンと空気が澄みきった真夜中の色のような
羽を見つけたので、
真冬の夜中のイメージで仕上げたピアスです。

クリスマスに向けてぴったり。

素材は14KGF。
細かく美しいカットが施されたマロンカットのクオーツ。
シラーがきれいなラブラドライト。

垂れ下がるゴールドチェーンがエレガントです。

大好きなアシンメトリーのデザイン。

DSC03413.jpg


material : クオーツ、ラブラドライト、羽、14KGF
weight : 1g(片耳)
price : 2100円


2010年11月10日水曜日

MIZUKI

Aviary mizukijewelry-jp Picture 1

表参道ヒルズにあるMIZUKIに行ってきました。
MIZUKIの商品がフルラインで揃う唯一のお店です。

MIZUKIは有名どころのセレクトショップには必ずと言っていいほど
取り扱われているブランドなので、
昔から何度となく見かけてきましたが、
この表参道のお店は圧巻です!
このお店に行って初めて、MIZUKIの良さがわかりました。

クオリティの高さ、洗練されたデザイン、
お店の中でめまいがするほどです。

以前は、普通に素敵、程度だったけど、
今日から私の憧れのジュエリーブランドです!

どれか一つ、とりあず何か欲しいと思いましたが、
どれを選んだらいいかわからないくらい
全部が全部、素敵です。

上の写真のクロスは、今期、多くの雑誌に取り上げられている作品だそうです。
確かに!中央のクロスはお店の中でも一番輝いていました。

大きなローズカットのダイヤモンドが4つ使われています。
ローズカットのダイヤモンドを使っているところも好きだし、
クロスが苦手な私でも、このクロスなら欲しい!って思うくらい
クロスの持つ宗教的イメージから離れている、洗練されたデザインです。

日本に数点しか入ってきていない商品だそうです。

やっぱり、作品はフルラインで揃うと
デザイナーの世界観がガンガン伝わってきますねー。
あぁ~、素敵でした。


2010年11月8日月曜日

ピンクトルマリン リング

DSC03383.jpg


ピンクトルマリンのピンキーリングです。
素材は、10金イエローゴールド。

こちらも、昨日のダイヤモンドリングと同様、
地金の色を変えて、何本か作る予定。

細い金に立て爪で石がコロッと乗っている、
子供のころ、おもちゃの宝石箱に入っていたようなリングをイメージ。

ちょっと昔っぽくて、カワイイ。
イメージどおりの仕上がり。
さりげなくオトメな気分[emoji:i-178]

着けた感じ↓
DSC03385.jpg
(また、この写真ですが・・・。)


2010年11月7日日曜日

Re: タイトルなし



ずっと手がけていたダイヤモンドリングが
やっ~と完成しました。

ダイヤモンドの大きさは、直径2.8mm。
石目を計り忘れ、石留めをしてしまったという
大失態を犯しました・・・。
だいたいですが、0.1ct欠けるくらいでしょうか。
細ッいリングの割りに、大きめのダイヤモンドを使いました。

地金は14金イエローゴールドです。

ダイヤモンドを使うので、最初は18金を使うつもりでしたが、
金があまりに高いので、恐れをなして14金で・・・。
自分用なので、まぁ、いいでしょう・・。

これは、同じデザインであと2本作ります。
地金の色をピンクゴールドとホワイトゴールドで。
3本重ね付けできるように[emoji:i-178]
ピンクゴールドのタイプは、石をルビーにするつもり。
ルビーは誕生石なので。

ホントは3本ともダイヤモンドにするつもりだったんだけど、
『サファイヤが誕生石なので、サファイヤのリングを作って欲しい』
ってオーダーをもらった時に、
ふと、私も誕生石のリング、持ってなかったなぁ・・・って思いついて。

急遽、予定変更です。

ルビー、探しにいかなきゃ。


着けた感じはこちら↓
DSC03385.jpg
手がしわしわで悲しい・・・


2010年11月4日木曜日

Re: タイトルなし

DSC03389.jpg

お待たせしました!

試作段階で好評だったコットンパールリング、
素材をsilver+18KGPのリングパーツに改善し作成できました。
��過去記事はこちら→

試作段階のリングパーツは合金にメッキ素材だったので
メッキのはげ方が著しく、
しかも、はげた後が美しくない・・・。
価格は抑えられても、すぐにボロくなっちゃうんじゃねぇ・・・。

もっといい素材はないか、探していましたが
なかなか見つからず、
オーダーももらっていたので
もう自分でイチから作るか!と決心。

そんな時、このリングパーツを発見!
あぁ~、ヨカッタ!
自分でイチから作ったら、どうしても価格が上がっちゃうもん。


このリングパーツは、シルバー925に18金がコーティングされています。
前より高級感が出ました。


コットンパールのリング、ホント、評判がよかったので、カラーバリエーションを増やして
4パターンにしました。


全部の粒が同じ色の基本タイプ(一番最初の写真のタイプ)に加えて、
1粒だけ色を変えた、ピンク、ゴールド、ブロンズ、
全部で4パターンです。

DSC03371.jpg
パーリーピンク。


DSC03369.jpg
ゴールド。


DSC03366.jpg
ブロンズ。


あと、おそろいでピアスも作りました。
大きい一粒パール、存在感がありながらも上品なイメージ。
しかも、本当に軽い。[emoji:i-178]



DSC03372.jpg
パーリーピンク


DSC03370.jpg
ゴールド


DSC03367.jpg
ブロンズ


どれも、カジュアルにもキレイメにも
気軽に使えます。

リングなんかは、あまりに軽くて、つけてるのを忘れて、
手洗いしそうになること、しばしば。おっとっと!・・・です。


リングの着用イメージです↓
DSC03040.jpg


��Ring>
material : コットンパール、silver+18KGP、アーティスティックワイヤー
weight : 3g
price : 2300円

��Pierce>
material : コットンパール、14KGF
weight : 1g(片耳)
price : 600円




2010年11月2日火曜日

おきにいりのピンキーリング/ONO JEWELRY

DSC03260.jpg


先日の展示会『○○展』(過去記事はこちら→)でオーダーしたピンキーリングです。

ONO JEWELRYのアーティストはもともと版画家の方で、
ジュエリーもなんだか造形的。

作品のほとんどはワックスで制作されているそうで、
この作品もワックスです。

ただ、この作品、型取りはできなかったとのこと。
花びら(?)みたいなのは1枚1枚ロウ付けしているそうで、
完全に同じものはないそうです。

同じものはない、そこにも惹かれて購入しました。

このリング、つけていると、よく褒められます。
女性の手元って、思っているよりも視線を浴びているようです。

このリングの素材は、silver+18KGPです。



2010年10月30日土曜日

浅草橋・御徒町をレンタサイクルでお買い物♪

DSC03332.jpg

今日は、御徒町で鋳造出し&浅草橋でパーツの仕入れの用事があり、
初めて御徒町でレンタサイクルを利用しました。

1日借りて200円。

なんで今まで使わなかったのか悔やまれるほどに、便利!!

浅草橋だって端から端までお店を回れるし、
気になるお店だって気軽に見に行くことが出来ました[emoji:i-178]

バッグの資材屋さん、パッケージのお店など、
いい仕入先を見つけられました。

今日の充実した買い物は、レンタサイクルのおかげです!

みなさま、浅草橋&御徒町の仕入れには、
レンタサイクルがオススメです。
時間がない時にも、効率よく回れます。

仲御徒町駅A8出口です。
外から行く場合には、多慶屋の前の信号を渡ったところにあります。






2010年10月29日金曜日

GIAのこと

MP900410091.jpg


よく、GIAについて聞かれるので、今日はGIAについて。

��IAは宝石学の世界的教育機関で、
あの有名なダイヤモンドの4Cを考案したのもGIAです。

日本には宝石鑑定の国家資格はないので、
��IAで取得できるGGが
日本だけでなく世界で通用する資格になります。

昔、日本にGIAがなかった頃、
この資格が必要な人たちは、
アメリカまでこの資格を取りに行っていたそうです。
大変な時代です・・・。

��IAの教材は基本英語でした。
和訳の教科書も配布されますが、意味不明な訳が多く苦労します。
英語のわからない私は、同じ内容の教科書を
英語・日本語の両方持ち運ばなければならず、
重さの意味でも苦労しました・・・。

卒業まで780時間の授業を受けなければならず、
欠席・遅刻・早退は厳禁です。
まぁ、ちょっと休んだら確実に落ちこぼれるので、
休む人なんかいなかったですね~。
今から思い返すと、密度の濃い授業内容だったってことでしょうね。

この780時間の授業は、半年間、平日、朝から晩まで、毎日通います。

この資格を取得したくても
この時間の拘束の厳しさ、ハードル高いですよね・・・。
あと、授業料も驚くばかりに高い・・・。
私が取ったときは、約220万円ほどかかりました。
今だと、270万くらいかかるみたいです。

GIAについては、1度では書ききれないです。
また少しづつ書いていきたいと思います。




2010年10月27日水曜日

スマイルがうちにやってきた!

DSC03330.jpg

先週末開催されていたアースガーデン代々木クラフトフェア
見つけた絵です。

見てるだけでHappyな気持ちになります。
うちに来てくれて、どうもありがとう

mikojiさんという作家さんの作品です。

あぁ、私もハッピーを伝えられる作家になりたい!

DSC03321.jpg

最近、クラフトフェアはアチコチで開催されていますね。
来月はデザインフェスタもあるし。

イベント、出てみたいな。
いろんな人の声、聞きたい。
でも、まずは、作らないと・・・。


2010年10月26日火曜日

いいの出来ちゃった!編み物だけど。~マフラー~

DSC03303.jpg

先週、興じてた編もの。
とりあえず出来たものからご紹介。

まず、マフラー。
コレ、すっごくいい!
この糸、トルコ製なんだけど、
色も素敵だし、ぜんぜんチクチクしない!!(これ重要!)

しかも軽い!

色違いで編みたいくらい。


DSC03300.jpg

編みかけのもの達。
新しく到着した糸もまだ裏にあり・・・。

DSC03301.jpg

この中のものを編もうかと目論んでいる本たち。
最近、急激に増殖している編み物本。

こんなの増やしてる場合じゃないのに、
でも楽しくって~。

でも、ジュエリーもちゃんとやってます。
今日は一日中学校で作りつづけたし。
磨いて磨いて、ロウ付けしてロウ付けして・・・。
ちょっと頭がぼうっとしてる。

来月には今作っているものを紹介できる予定。