2010年11月30日火曜日

『丸かん』の耐久性について

DSC03598.jpg

↑丸かんとは、このパーツのことです。

アクセサリーだけでなく、キーホルダーなんかにもよく使われています。
この丸かんでパーツとパーツをつなぎとめるので、
アクセサリー作りにはかなり必須なパーツです。

丸かんのクチが開いていることによって
他のパーツとパーツをつなげられる便利なパーツなんですが、
だけど、このクチが開いていることが、耐久性に問題なんです・・・。


先日、作成したコットンパールのリング(→)で使用しているリング台は
丸かんがついていて、そこに好みのパーツがとめられる構造だったので、
この丸かんはクチが開いているものでした。
こちら↓
切れ目が見えるところが開くところです。
DSC03566-1.jpg


通常使用では問題なくても、
強い力で引っ張ったりすると、丸かんが開いて、パーツが取れてしまいます。
華奢なデザインのものほど、丸かんもデザインに合わせて華奢になるので
耐久性に不安がでてきます。
さらに、リングだと特に耐久性が要求されるアイテムなので
ますます不安が・・・。

貴金属で製作するジュエリーは、ロウ付けと言って
同種類の金属のロウで融着させ、丸かんを閉じてしまうので
こういう心配はありません。

でも、貴金属を使用しないプチプライスなアクセサリーや
天然石のビーズアクセサリーでは、火を使った作業は基本しません。
天然石に火はあてられないし。

ふつう、アクセサリーは丸かんをイチイチ、ロウ付けしたりしないので、
お店で売っているものも、丸かんに切れ目があるのがふつうです。
ただ、ジュエリー作る際には閉じるのが基本なので、
なんとなく気になっちゃうんですよね・・・。
悩むところです・・・。

今回のリング素材はsilver925+18KGPの貴金属だったので、
ロウ付けして、丸かんのクチを閉じることにしました。

ただ、火をかけると18Kのコーティングが溶けてしまいます。
溶けたところがこちら↓
DSC03591.jpg
丸かんの開きはなくなりました。
白くなってるところは、火があたったことにより18Kコーティングがとれて、
シルバー素材が見えているところです。
18Kコーティングが均一ではなくなってしまうので、
再コーティングが必要になります。


再コーティング後がこちら↓
DSC03594.jpg
メッキ業者に18Kメッキ依頼をします。
丸かんの開きもなくなり、18Kコーティングもきれいに仕上がりました。


結局、彫金の技術が必要になったので、
最初から全部自分で作ったほうがよかったってことになりました。
最初の18Kコーティングも無駄になったので、
コストも時間も倍以上かかったし。
このリング、買ってくれた方には、お待たせしちゃってホント申し訳なかったです・・・。

既製のパーツを使えず、貴金属を使って最初から作るとなると
どうしてもコストが高くなるので、
プチプライスな品を作るときには価格面で悩みます。
でも、丸かんの耐久性、気になっていたから、
心配するくらいなら、できるだけ使わないようにしたいなぁって思っています。

他のアイテムは『丸かんは注意』だけど、
リングは、より強く耐久性が求められるアイテムなので、
『丸かんは使用しない』に、今回決めました。


2010年11月24日水曜日

Love Heart ピアス14KGF

DSC03558.jpg

ハートの真っ赤なサンゴ。

ハートモチーフ、好きなんだけど、
ラブリーすぎるハートは苦手だったり、
形にもこだわりがあったりで、
私のハートモチーフのストライクゾーンは狭め。

しかも、赤。

赤もなかなか苦手な色・・・。


ハートと赤。

私にとって、とっても難しい組み合わせなのに、
この赤いサンゴを見たときに、なんだか気になっちゃって
悩んだ挙句、仕入れました。

サンゴの私のイメージは、ちょっと古臭い感じ・・・。
でも、それがかわいすぎるハートにカットされているっていう
ギャップがいいのかも。
マットなサンゴの質感も、ハートのかわいさを抑えていてイイし。

『かわいくて若いイメージのハート×落ち着いた古いイメージのサンゴ』
うん、いいねー。

このピアス、今、使用頻度の高いおきにいり。

冬のダーク系のファッションに合わせて、
顔周りが華やかになるこのピアスは
少量のさし色にピッタリなんだもん。

迷ったけど、仕入れてよかったぁ~。






2010年11月17日水曜日

カワイイ&ロックなシルバーリング

DSC03397.jpg

やぁ~っと完成です。以前の記事はこちら(→
途中、かなりの間、放置。
今度の展示会に合わせて、やっと完成させました。

素材はsilver950。

ロストワックスで、ハートとリングはバラバラに作り、
シルバーで鋳造後、ろう付けで作成しました。

ハート型の石をイメージした部分はピカピカの鏡面仕上げで、
それ以外はコツコツしたラフなテクスチャーで仕上げはマットに。

これは型取りしていないので、
完全な1点もの。

今度の展示会で販売用に出しちゃった!
価格も材料費程度で設定しちゃったし・・・。
みんな素敵な作品ばかりだから、
私のが売れるわけないと思ったのと、
欲しいって思ってくれる人がいたら嬉しいからいいや、って思ったんだけど、
1点しかないって思うと、売れたら売れたで寂しいかもなぁ・・。

まぁ、また、作ればいいんだけどね・・・。




2010年11月16日火曜日

妹オーダー コットンパールのロングネックレス



私も愛用中のコットンパールのロングネックレス。

もうずいぶん前からオススメしていたのに
無反応だった我が妹。

なのに、いきなりすぐ作って!だって。

最近はホント雑誌でもよく見かけるしね。
きっと、辺見えみりちゃんのブログとか見て、欲しくなったんだろうなぁ。
姉妹そろってミーハーだからね・・・。

気持ち、わかるけど。

これ、ホント軽い。100cm超えのロングでも重さ45g!
大ぶりのパールだけど、
コットンの風合いでかしこまった雰囲気にならないところもイイ。
ちょっとアンティークな雰囲気もいい感じ[emoji:i-178]
ユルユルなカジュアルに、これ1本つけるだけで、
だらしなくない感じにまで引き上げてくれる
パールのチカラはスゴイです。

ショートで2連にもできるように、留め金もあり。

これより小さい粒のロングネックレスを組み合わせて、
2連のロングにするのもオススメ。
次回、ご紹介します。



DSC03455.jpg



��コットンパールとは~

コットンパールは綿を圧縮加工し、
コットン玉にパールコーティングしたフェイクパールです。
非常に軽く、コットンならではの凹凸ある風合いが特徴。
昔のコスチュームジュエリーにも使われていたのに、
いつのまにか製造されなくなってしまい、
つい最近までデッドストックしかなかった素材。
でも、また注目を浴び、製造されています。

これからも、ずっと作り続けて~!


2010年11月12日金曜日

Re: タイトルなし

DSC03414.jpg

寒い冬、シーンと空気が澄みきった真夜中の色のような
羽を見つけたので、
真冬の夜中のイメージで仕上げたピアスです。

クリスマスに向けてぴったり。

素材は14KGF。
細かく美しいカットが施されたマロンカットのクオーツ。
シラーがきれいなラブラドライト。

垂れ下がるゴールドチェーンがエレガントです。

大好きなアシンメトリーのデザイン。

DSC03413.jpg


material : クオーツ、ラブラドライト、羽、14KGF
weight : 1g(片耳)
price : 2100円


2010年11月10日水曜日

MIZUKI

Aviary mizukijewelry-jp Picture 1

表参道ヒルズにあるMIZUKIに行ってきました。
MIZUKIの商品がフルラインで揃う唯一のお店です。

MIZUKIは有名どころのセレクトショップには必ずと言っていいほど
取り扱われているブランドなので、
昔から何度となく見かけてきましたが、
この表参道のお店は圧巻です!
このお店に行って初めて、MIZUKIの良さがわかりました。

クオリティの高さ、洗練されたデザイン、
お店の中でめまいがするほどです。

以前は、普通に素敵、程度だったけど、
今日から私の憧れのジュエリーブランドです!

どれか一つ、とりあず何か欲しいと思いましたが、
どれを選んだらいいかわからないくらい
全部が全部、素敵です。

上の写真のクロスは、今期、多くの雑誌に取り上げられている作品だそうです。
確かに!中央のクロスはお店の中でも一番輝いていました。

大きなローズカットのダイヤモンドが4つ使われています。
ローズカットのダイヤモンドを使っているところも好きだし、
クロスが苦手な私でも、このクロスなら欲しい!って思うくらい
クロスの持つ宗教的イメージから離れている、洗練されたデザインです。

日本に数点しか入ってきていない商品だそうです。

やっぱり、作品はフルラインで揃うと
デザイナーの世界観がガンガン伝わってきますねー。
あぁ~、素敵でした。


2010年11月8日月曜日

ピンクトルマリン リング

DSC03383.jpg


ピンクトルマリンのピンキーリングです。
素材は、10金イエローゴールド。

こちらも、昨日のダイヤモンドリングと同様、
地金の色を変えて、何本か作る予定。

細い金に立て爪で石がコロッと乗っている、
子供のころ、おもちゃの宝石箱に入っていたようなリングをイメージ。

ちょっと昔っぽくて、カワイイ。
イメージどおりの仕上がり。
さりげなくオトメな気分[emoji:i-178]

着けた感じ↓
DSC03385.jpg
(また、この写真ですが・・・。)


2010年11月7日日曜日

Re: タイトルなし



ずっと手がけていたダイヤモンドリングが
やっ~と完成しました。

ダイヤモンドの大きさは、直径2.8mm。
石目を計り忘れ、石留めをしてしまったという
大失態を犯しました・・・。
だいたいですが、0.1ct欠けるくらいでしょうか。
細ッいリングの割りに、大きめのダイヤモンドを使いました。

地金は14金イエローゴールドです。

ダイヤモンドを使うので、最初は18金を使うつもりでしたが、
金があまりに高いので、恐れをなして14金で・・・。
自分用なので、まぁ、いいでしょう・・。

これは、同じデザインであと2本作ります。
地金の色をピンクゴールドとホワイトゴールドで。
3本重ね付けできるように[emoji:i-178]
ピンクゴールドのタイプは、石をルビーにするつもり。
ルビーは誕生石なので。

ホントは3本ともダイヤモンドにするつもりだったんだけど、
『サファイヤが誕生石なので、サファイヤのリングを作って欲しい』
ってオーダーをもらった時に、
ふと、私も誕生石のリング、持ってなかったなぁ・・・って思いついて。

急遽、予定変更です。

ルビー、探しにいかなきゃ。


着けた感じはこちら↓
DSC03385.jpg
手がしわしわで悲しい・・・


2010年11月4日木曜日

Re: タイトルなし

DSC03389.jpg

お待たせしました!

試作段階で好評だったコットンパールリング、
素材をsilver+18KGPのリングパーツに改善し作成できました。
��過去記事はこちら→

試作段階のリングパーツは合金にメッキ素材だったので
メッキのはげ方が著しく、
しかも、はげた後が美しくない・・・。
価格は抑えられても、すぐにボロくなっちゃうんじゃねぇ・・・。

もっといい素材はないか、探していましたが
なかなか見つからず、
オーダーももらっていたので
もう自分でイチから作るか!と決心。

そんな時、このリングパーツを発見!
あぁ~、ヨカッタ!
自分でイチから作ったら、どうしても価格が上がっちゃうもん。


このリングパーツは、シルバー925に18金がコーティングされています。
前より高級感が出ました。


コットンパールのリング、ホント、評判がよかったので、カラーバリエーションを増やして
4パターンにしました。


全部の粒が同じ色の基本タイプ(一番最初の写真のタイプ)に加えて、
1粒だけ色を変えた、ピンク、ゴールド、ブロンズ、
全部で4パターンです。

DSC03371.jpg
パーリーピンク。


DSC03369.jpg
ゴールド。


DSC03366.jpg
ブロンズ。


あと、おそろいでピアスも作りました。
大きい一粒パール、存在感がありながらも上品なイメージ。
しかも、本当に軽い。[emoji:i-178]



DSC03372.jpg
パーリーピンク


DSC03370.jpg
ゴールド


DSC03367.jpg
ブロンズ


どれも、カジュアルにもキレイメにも
気軽に使えます。

リングなんかは、あまりに軽くて、つけてるのを忘れて、
手洗いしそうになること、しばしば。おっとっと!・・・です。


リングの着用イメージです↓
DSC03040.jpg


��Ring>
material : コットンパール、silver+18KGP、アーティスティックワイヤー
weight : 3g
price : 2300円

��Pierce>
material : コットンパール、14KGF
weight : 1g(片耳)
price : 600円




2010年11月2日火曜日

おきにいりのピンキーリング/ONO JEWELRY

DSC03260.jpg


先日の展示会『○○展』(過去記事はこちら→)でオーダーしたピンキーリングです。

ONO JEWELRYのアーティストはもともと版画家の方で、
ジュエリーもなんだか造形的。

作品のほとんどはワックスで制作されているそうで、
この作品もワックスです。

ただ、この作品、型取りはできなかったとのこと。
花びら(?)みたいなのは1枚1枚ロウ付けしているそうで、
完全に同じものはないそうです。

同じものはない、そこにも惹かれて購入しました。

このリング、つけていると、よく褒められます。
女性の手元って、思っているよりも視線を浴びているようです。

このリングの素材は、silver+18KGPです。